![]() |
||||
台湾 訪問リスト >> 猴硐煤砿 >> 2023.3 |
猴硐煤砿 Houdong Coal Mine Museum 2023.3.14 |
||
レポート : 【 2023.3 】 |
||
この日は、友人達と4人で 昼前に 猴硐駅へやってきました。 猴硐煤砿で 今なお活躍中の 加藤製作所製ディーゼル機関車の走行シーンを見たかったためです。 ただ、他の機関車もあるらしく 運良く 見れるかどうか また乗れるかどうかは わかりませんでした。 |
![]() |
基隆河の対岸にある 猴硐煤砿を訪れる際は、猴硐駅前から この”運煤橋”を渡ります。 駅との間には 瑞三整煤廠(選炭施設)も 観光地のモニュメントとして 再整備されていましたが、運煤橋ともども 昔の面影は 殆どありませんでした。 なお 奥に見えるビルは、かつての 瑞三砿業の大楼で、その手前に 現在の猴硐煤砿の乗降場があります。 |
|
![]() |
その乗降場ですが、この日は 我々の希望とは異なり 別の機関車(蒸機風の妙なロコ)の曳く列車がスタンバイしていました。 でも隣には 加藤製機関車の編成が停まっていたので、身振り手振りで 女性運転士お願いしたところ、思いが通じて? 急遽 こちらを走らせてくれることになりました。 写真は、リクエストに応えた彼女が 何やら慌ただしく準備を始めたところです。 |
|
![]() |
彼女が 上の方に手を伸ばしていたのが気になり、後で 運転席を見せてもらいました。 エンジンキーやスイッチ類、計器類は 全て上に並んでいたのですね。 |
|
![]() |
さて、いよいよ出発です。 乗降所を発車した列車は、坑口との間に踏切があるため 一旦停止します。 バスや乗用車を先に通してから、坑内へと向かいました。 |
|
![]() |
踏切通過シーンを 別角度から撮りました(我々が乗車した次の列車です)。 | |
![]() |
わずかな距離の坑道と、これに続く 模擬坑道を通り抜けたところで、列車は 停止しました。 ここで一旦下車した見学客は、坑内作業の疑似体験をすることができます。 |
|
![]() |
手前は エアー式の削岩機で、地面に突き刺して動かすことができます(運転士が説明中)。 奥は シーソー式トロッコで、短い距離ながら手漕ぎで移動することができます。 坑内の切羽で石炭を掬い上げる時に使われるバケットローダーもありましたが、この日は調子が悪くて 操作できませんでした。 |
|
![]() |
体験コーナーのすぐ先には、短いインクラインと ”捨石山”と表示されたトロッコがありました。 ズリ捨てのインクラインの跡か と思われます。 |
|
![]() |
再び 見学客を乗せた列車は、黒金王国と書かれた 屋根付き区間を通過して行きます。 屋外を走行しますが サイドが遮蔽されていて薄暗く、坑内をイメージしているのかもしれません。 写真は その区間から 列車が出てきたところで、この先で折り返します(以下、我々が乗車した次の列車を 道路側から撮影)。 |
|
![]() |
上の写真の続きです。 折返しは、ループ線で行われます。 |
|
![]() |
列車は、再び屋根付き区間を抜けると、ホッパーの脇をかすめるようにして 坑道へと戻って行きます。 右手前の側線には、別の型の機関車が停まっていました(休車状態か?)。 |
|
![]() |
坑口から 出てきたところで、運転士は 列車を停めました。 スタッフに 何か用事があったようです。 |
|
![]() |
なお 乗客が少ない時間帯には、このようなバッテリー車が運転されていました。 加藤製機関車の曳く列車に乗れて ラッキーでした。 |