台湾 訪問リスト >> 新平渓煤砿 >> 2025.1

新平渓煤砿
Xinpingxi Coal Mine Museum
2025.1.11
レポート : 【 2025.1 】
         
   
この施設を初めて訪れたのは 2024年の11月でしたが、平日のためか 見学客の来訪が少なく、列車が僅かしか走りませんでした。

博物園区の女性スタッフから、「休日なら 来訪者も多く 列車も頻繁に走りますよ」 と言われたため、翌年1月の土曜日に再訪することにしました。

(*印:2024.11.15 撮影の写真です)
 
   

 
  土曜の朝 9時過ぎに 期待して現地入りしましたが、この日も 午前中は来場者が少なく、”独眼小僧”が 姿を現したのは 11時を回ってからでした。

写真は、10人近くの乗客を乗せて 博物園区の外に出てきたところです。

6両の客車を曳いています。

 
     
  列車は、しばらくの間 道路に沿って進みます。

女性運転士のコスチュームは、石炭列車が走っていた頃に合わせた演出で、当時の様子を偲ぶことができます。

ところどころに 架線柱が残っていて、以前は電化軌道であったことがわかります。
     
  終点の月台公園に到着すると、下車した運転士が機関車を 切り離しました。
     
  終点には 機回し線が設けられており、機関車の付替え作業が行なわれます(2024.11 撮影)。
     
  上の写真の続きです(2024.11 撮影)。

間もなく 客車と連結です。
     
  連結作業が終わったところです(*)。

機回し作業が行われている間、乗客達は 石炭の搬出中継地であった頃の遺構などを見学しています。
     
  月台公園を出たところで、戻りの列車を待ち受けました。

ここで 池の端を通ります。
     
  上の写真の続きです。

眼の前を 機関車が通過していきます。

”ニチユ”のエンブレムが誇らしげですね。

この後は、道路に駆け上がって 列車を追いかけます。
     
  博物園区まであと少しという所で 列車に追いつき、道路から 再び撮ることができました。



 
     
  こちらは、博物園区に ”独眼小僧”が戻ってきたところです(*)。

背後の大屋根の建物は 車庫 と 坑口 を兼ねています。

庫内には ”独眼小僧”の 予備機の姿も見えています。
     
  その坑口から外を眺めたところです(*)。

車庫の周りには 各種資料の展示施設があります。

坑内には 入れませんでした。
     
  なお 見学客が少ない時間帯には、”独眼小僧”ではなく 2両の客車を連結した 小型のバッテリー機関車が登場します(*)。

写真は 博物園区を出て 月台公園に向かうところですが、編成が短いためか 推進運転で進んでいきました。

 
     
  途中で橋の下を通り抜け、推進運転で進んでいきます。
     
  後を追って 月台公園へ向かうと、先ほどの列車が 停車していました(*)。

戻っていく際の機回し作業が要らないため、女性運転士は 車内で待機しています。
     
  月台公園には、かつて石炭の搬出中継地であった頃の引込線が、今も残っています。
     
  その廃線跡は、2連のチップラーを擁するチップラー小屋へと 続いていました。 

ここで降ろされた石炭は、ベルトコンベアを介して下にある 選炭・積替施設へと運ばれていたようです。 
     
  ベルトコンベア跡に沿って坂道を降りて行くと、選炭施設と積替施設の遺構が残されていました。

写真の廃線跡は、台湾鉄路の引込線です(軌間 1,067mm)。

なお 右奥に立派な道路橋が見えますが、先ほどの月台公園は その裏側に位置します。
     
 
[Reference photo]
Coal train photographed by John Raby in the 1990s when the mine was in operation.
These photos are an interesting contrast with today as they show the overhead electrification and locomotives of the time. © John Raby, 2025
(posted with permission)

【参考写真】
炭砿 操業中の1990年代に、英国の John Raby 氏が撮影した 石炭列車です(了承いただき掲載)。

これらは 当時の 電化軌道や機関車の様子がわかる貴重な写真です。
 
     
  This photo shows the back of the loco.

この写真で 機関車後部の様子がわかります。
     
  In this one the NiChiYu makers name is clearly visible in Katakana.

こちらの写真では、片仮名で記された”ニチユ”のメーカー名をはっきり見ることができます。