
|  | ||||
| 訪問リスト >> 黒龍江龍煤砿業 新建煤砿 >> 2025.9 | 
| 黒龍江龍煤砿業 新建煤砿 Heilongjiang Longmai Mining / Xinjian Coal Mine 2025.9.19 | 
| レポート : 【 2017.7 】 【 2025.9 】 | 
| 2020年以降、コロナ禍や ビザ無し渡航の中断があったことから 訪中を 長らく見合わせてきました。 今回の旅行では 知人のAT氏と共に、8年振りに 新建煤砿を訪れてみることにしました。 というのも 前回の訪問では、ズリ捨て線の列車運行が見ることができず、心残りだったからです。 なお、現地への案内は 前回もお世話になった 李卓珣さんにお願いしています。 果たして、今回は ズリ捨て列車は 走るのでしょうか? | ||||||||
|  | 始めに 前回と同じく、生産エリアにあるヤードへ行こうとしたところ、前には無かった 真新しいゲートが設けられていて 中には 入れてもらえませんでした。 止むなく 電化区間での撮影は諦めることとし、タクシーで 迂回し 東側のズリ捨て場へ向かうことにしました。 こちらは 遮るゲートも無く 容易に近づくことができ、バッテリー機関車がライトを灯したまま 停車しているのが見えてきました。 これは 期待できそうです。 | |
|  | 施設の建物内で待機していた運転士からは 「今は 昼休み中なので、午後の運転について 間もなく 電話連絡が入るはず」 と言われました。 待ち時間を利用して、チップラー小屋を覗いてみました。 | |
|  | 小屋からは、ボタ山に向かう インクラインが見えていました。 小屋の造りは 8年前と同じですが、以前に比べるとインクラインが短くなっているようでした(当然 ボタ山も小さくなっています)。 | |
|  | インクライン沿いに、ボタ山の上に登ってみます。 振り返ると、チップラー小屋の下には 専用のトロッコが見えていました。 | |
|  | こちらが 現在のインクラインの終点です。 隣には 別のボタ山が並んでいました。 向こうのヤマの方が 規模も大きく、トロッコではなくダンプカーでズリを運び込んでいるようです。 | |
|  | ボタ山の上から、今回 入れなかった 生産エリアを見たところです。 | |
|  | 麓に戻ってみると、機関車は相変わらず 施設事務所の前で 停車していました。 8年前に見たのと同型の 両運転台タイプの機関車です。 一方 後方には、チップラー小屋から出てきた 空トロッコが並んでいます。 | |
|  | 13時20分になると 運転士が 機関車に乗り込みました。 背後には、チップラー小屋や空トロッコが見えています。 | |
|  | 上の写真の続きですが、こちらは 機関車が動き始めたところです。 これから 空トロッコを連結し、ヤードの方へ曳いて戻るのでしょうか? | |
|  | てっきり 空トロッコを曳いて行くもの と思っていましたが、違っていました。 機関車は 単機で ヤードの方へと 走り去ってしまいました。 | |
|  | 機関車が ズリトロッコを曳いて戻ってきたのは 1時間後でした。 先ほどまでと異なり、もう一人 別のスタッフが 前の方に乗っています。 生産エリアとズリ捨て場の間で 待ち構えて 撮りました。 | |
|  | ズリ捨ての列車は、一旦 チップラー小屋の脇を通り過ぎると 更に先に進み、今度は 推進運転で トロッコを 押し始めました。 車列の先には、チップラーが 見えています。 一方 すぐ横には 車軸が外れたトロッコが 放置されています。 | |
|  | ズリトロッコを押し終えた機関車は、単機で 上の写真の地点へ 戻ってきました。 その後は 再び チップラー小屋の脇を抜けて 空トロッコの方へ向かいます。 | |
|  | 空トロッコの車列と連結し、戻りの空車列車を仕立てていくところです。 | |
|  | 編成が整って 空車列車が走り始めました。 写真は、ズリ捨て施設から 出てきたところです。 | |
|  | ところが 列車は すぐ先で停まってしまいました。 どうやら 運転役を交代するためだったらしく、直ぐに動き出すと ヤードの方へ走り去ってしまいました。 ズリ捨て列車が姿を見せてから、ここまで わずか10分余りの短い作業でした。 | |