![]() |
||||
台湾 訪問リスト >> 阿里山林業鉄路 阿里山本線 >> 2 北門~ |
阿里山林業鉄路 阿里山本線 Alishan Forest Railway / Main Line 2 北門 ~ |
||
レポート : 【 1 嘉義~ 】 【 2 北門~ 】 【 3 鹿麻産~ 以降は準備中 】 |
||
北門駅(嘉義から 1.6km)は、標高31m に位置しています。 かつて 北門駅の駅舎は 林鉄線の南側にありましたが、現在は 北側に建つ 「北門車站飯店」の1階に 設けられています。 |
![]() |
写真は 2023年まで使われていた かつての北門駅の駅舎ですが、プラットホームなどと共に 大切に保存されています。 一方 背後に見える真新しいビルは 「北門車站飯店」 (2026年 開業予定)というホテルで、駅の施設は このビルの1階に 移り 現在に至っています。 |
|
![]() |
この日は週末とあって、復古調客車を曳く "檜木列車" が 嘉義-北門 間で 運転される日でした。 北門駅 構内にて 待機中の "檜木列車" を撮りました。 牽引の機関車は 40号機です(39-43号機は本線用の28tクラス機関車で、1982年に投入され 第6世代と呼ばれています)。 なお この列車を シェイ式蒸気機関車が牽引するのは、第1土曜日だけに限られています。 |
|
![]() |
北門駅のホームに停車中の "檜木列車"(40号機)と、構内に並ぶ試運転列車(50号機)です。 この頃は、十字路-阿里山 間の運行再開が間近に迫り、全線を直通する試運転列車が設定されていました。 なお 機関車の第6世代機と第7世代機では、前面形状も やや異なっています。 |
|
![]() |
北門駅 構内では、"整備編組列車" と表記され た入換用機関車も 活躍していました(38号機)。 こちらは 1980年製の25t機です。 |
|
![]() |
"檜木列車" が シェイ式蒸気機関車によって牽引される 第1土曜日の運転の様子です。 気温の低い時期(11~3月)には、石炭燃焼機である 21号機が 活躍します。 北門駅 構内を走行し、これから 車庫園区へ向かうところです。 |
|
![]() |
こちらは 5月の第1土曜日に訪れた時のものです。 気温が上昇する 春から秋(4~10月)には、軽油燃焼機の 25号機が 使われるそうです。 北門駅で乗客を乗せた "檜木列車" は、一旦 推進運転で 東へ進んでから 車庫園区に向かう引込線へ入ります。 |
|
![]() |
上の写真と同じ日の "檜木列車" で、こちらは 車庫園区からの戻りの列車です(25号機)。 行きとは反対に 引込線を推進運転で進んだ後、北門駅の先で スイッチバックを済ませてから、プラットホームを目指します。 |
|
![]() |
4.0km地点を走る 下り "阿里山号" です(49号機)。 急速に開発が進む嘉義市内にあって、この後荘里の辺りは 雑木林や畑, 果樹園 が残っていて、かつての面影を偲ぶことができます。 |
|
![]() |
こちらも 上の写真と ほぼ同じ地点です。 この日は 観光列車の下り "栩悦号" が運行される日で、機関車も 専用機でした(46号機)。 団体客が 手前の竹崎駅で 下車した後とあって、車内に 乗客の姿はありませんでした。 |
|
![]() |
少し先 4.1km地点 に姿を現した 下り "阿里山号" です(50号機)。 |
|
![]() |
その先は、軌道が林に吸い込まれるようになります。 16時半頃に通過する 下り "阿里山号" を、4.2km で見ることができました(45号機)。 |
|
![]() |
この時は 9.6km 地点の40号踏切 で 下り "阿里山号" の通過を待ってみました。 16時過ぎに姿を現したのは "栩悦号" 用の 46号機で ヘッドマークも付いたままでした。 でも、曳いているのは もちろん "阿里山号" です。 |
|
![]() |
9.7km地点では、第9号橋梁で 牛稠渓を渡ります。 朝 9時半頃、上り "阿里山号" が 推進運転で 通って行くところです(45号機)。 |
|
![]() |
16時半を回り、背後の山々も 赤みを増してくる時刻です。 下り "阿里山号" が 10.1km 地点を通っていきました(51号機)。 |