![]() |
||||
台湾 訪問リスト >> 阿里山林業鉄路 阿里山本線 >> 1 嘉義~ |
阿里山林業鉄路 阿里山本線 Alishan Forest Railway / Main Line 1 嘉義 ~ |
||
レポート : 【 1 嘉義~ 】 【 2 北門~ 】 【 3 鹿麻産~ 以降は準備中 】 |
||
阿里山林業鉄路の起点は 台湾鉄路 縦貫線 との共用駅である嘉義駅で、標高30m に位置しています。 "阿里山号" を始めとする 林鉄の列車は 地上駅の1番線ホームに発着しますが、現在 進められている縦貫線の高架工事が完成すると、両線の列車が並ぶシーンも 見納めになりそうです。 嘉義駅を発車すると、林鉄の列車は 間もなく東へと向きを変え 北門車庫や車庫園区の脇を抜けて 北門駅へと向かいます。 |
![]() |
嘉義駅の駅舎と駅前の様子です。 阿里山公路(1982年 開通)を通って 阿里山へ登る リムジンバスも、乗客を待っているところです。 |
|
![]() |
下り "阿里山号" の嘉義駅への到着シーンです(50号機)。 28t クラスのディーゼル機関車(45-51号機)は、本線区間の主力機関車として 2004年以降に投入され、第7世代 と呼ばれています。 手前には 機回し線が見えますが、折返し列車は 推進運転で発車していくため 通常 殆ど使われていません。 なお この日は 奮起湖駅で この列車を撮ってから リムジンバスで下山したのですが、ギリギリで 到着シーンを見ることができました。 |
|
![]() |
別の日に、嘉義駅の縦貫線ホームから撮った下り "阿里山号" です(45号機)。 | |
![]() |
上の写真とほぼ同じ場所ですが、駅の外で下り "阿里山号" を撮りました。 この日は、"栩悦号" 仕様の 46号機が、ヘッドマークもそのままの姿で 牽引していました。 隣では、縦貫線の高架工事が 進められています。 |
|
![]() |
この時は 5月の第1土曜日で、シェイ式蒸気機関車が曳く "檜木列車"(復古調客車を連結した 観光列車)が 嘉義-北門 間で 運転される日でした。 貴重な機会と思って、途中の北興陸橋で 撮ってみました(25号機)。 煙を期待していたのですが、残念でした。 なお 高温期(4~10月)には、軽油燃焼機の 25号機が 使われます。 |
|
![]() |
阿里山本線の車庫は 北門駅の手前にありますが、施設の一部は、保存車両の展示スペース(車庫園区)として整備 開放されています。 こちらは、別の第1土曜日に撮った シェイ式蒸気機関車の "檜木列車" です。 気温の低い時期(11~3月)には、石炭燃焼機である 21号機が 活躍します。 |
|
![]() |
車庫園区では、昔風の日本式木造駅舎も造られました。 その脇を 下り "阿里山号" が通過して行きます(49号機)。 |
|
![]() |
車庫園区には 様々な車両が 展示されています。 こちらは 有名なディーゼルカーの "中興号" です。 この日本車輌 製の "中興号" は、1963年から1990年にかけて活躍し、当時としては 快足を誇る人気車両でした。 個人的には、復活した シェイ式蒸気機関車の次は、この車両を整備して 走らせて欲しいところです。 |